WEBシリーズ
「E-LINK」最新号&バックナンバー
社団法人 日本能率協会
日本能率協会様のご協力により、E-LINKから技術者の皆さんに役立つ「セミナー」を提案しています。
ものづくり企業 新世代の経営戦略 vol.06 数々の「体験」がものづくりに対する意識と力を高める。 株式会社須部商店(静岡県浜松市) 専務取締役 須部治社長(45歳)

23歳の時に父が他界。経営を任される側に。






 須部商店の創業は明治10年。今日まで約130年間にわたり豆腐を作り続けてきた。須部さんの父は三代目にあたる。しかし、三代目の父は、須部さんが23歳の時に急逝。四代目は母のかつこさんが継ぐことになった。

 父は豆腐づくりを、母が営業を。夫婦二人三脚で老舗を切り盛りしてきた。父の代わりができるのは、長男である須部さんしかない。父が亡くなったその日から、須部さんはその暖簾を守り続けていく役割を任されることになった。

 豆腐をつくる職人としても、経営者としてもまだ半人前だと思っていた須部さんは、さまざまな知識を吸収したいと、同業者はもちろん、異業種のものづくりの現場にも積極的に見学へ出かけた。自分たちの豆腐工場と他の工場を比べてみると、それまで気づいていなかったことが、だんだんと見えてきた。

 「たとえば、油揚げを作るために油を使います。うちの工場の床は、その油で真っ黒になっていました。しかし、他の工場は同じように油を使っているにもかかわらず、床もピカピカで天井もキレイにしていた。うちでは当たり前だと思っていたことが、他では全然当たり前ではない。他の工場を見学することによって、初めてそのことに気が付いたんです」。

見せて、体験させて、社員の欲求を高める。






 須部さんは、自らが見てきたことを社員たちに伝えた。掃除の仕方、休憩時間の取り方、社員同士のコミュニケーションの仕方……しかし、今までのやり方に慣れてしまっている社員には、須部さんの言葉がなかなか届かない。でも、それは仕方のないことだった。「他を知らない」のだから。

 ある日、須部さんは社員全員を連れて、他社の豆腐工場へと見学に行った。言葉で伝わらないのであれば、自分たちの目で実際に見て、何かを感じ取ってほしいと思ったからだ。工場に足を踏み入れた社員たちは、一同に驚きの声を上げたという。「これが豆腐工場なのか……」。

 社員たちの“当たり前”だと思っていた固定観念が、他の会社を見ることで打ち壊される。その日以来、社員たちのモチベーションが少しずつ変化していった。須部さんは言う。

 「社員に他の会社を見せると、社員の欲求も高まってくるものなんです。いい設備や働きやすい環境を見れば“うちはどうして設備投資しないのか”という声が上がるし、教育の行き届いた現場を見れば“うちにも教育システムが必要ではないか”という声が自然と生まれてくる。こうした社員一人ひとりの意識の高まりが、中小企業が前に進んでいくために欠かせない原動力になると思うんです」。

 食品の命は、言うまでもなく「品質」だ。「髪の毛1本10万円」という言葉もあるように、たったひとつの些細なミスが大きなトラブルにつながる。どれだけ工場がオートメーション化されようとも、ミスを防ぐための最後の防波堤となるのは「人」である。個のものづくりに対する意識と力を最大限に高めるための第一歩。それが「見せる」「体験させる」ことだった。

 須部さんは今も、自分が見て感じることがあれば、社員にも見せることを繰り返している。

体験は進化し、老舗の豆腐屋の未来を築く。







 17年前には、念願の新工場も建設した。生産量、衛生面、近隣への騒音対策、水処理……今まで「見てきたもの」を参考に、設備面・環境面ともに整えた工場だ。

 また、豆腐だけでなく、鮮魚販売、惣菜、お菓子……さまざまな商品を多角的に展開していくようにもなった。新しいことに会社が挑戦していくことで、さらに社員の意識も高まる。もちろん、新商品の開発や販売方法に関しては、社員たちの意見も募る。自分たちで作り、自分たちで売る。売れ行きが悪ければ、その原因を自分たちで考え、また新しいアイデアを募る。それもまた将来につながる貴重な「体験」だ。

 「体験したことは進化していくんです。今日した体験をどう自分の仕事に活かしていくかを考えれば、自然と新しい働き方やアイデアが生まれてくる。だから、社員にはひとつでもたくさんの体験をさせてあげたいと思っています。それが自分の役割ですから」。

 近い将来に五代目になるであろう須部さんの経営戦略。それは「社員一人ひとりの体験が、老舗の豆腐屋をこれからも進化させていく」。

会社概要

株式会社須部商店
〒431-2102 静岡県浜松市北区都田町6515
事業内容/豆腐、油揚げ、こんにゃく、総菜、菓子の製造・販売業
従業員数/45名 創業/明治10年